さなぎ
しその葉に、小さい青虫がいっぱいついていたので、
葉っぱごと切って捨てる作業をしていたら。。。
こんな立派なさなぎを発見。
申し訳ないけど、このさなぎがくっついていた葉っぱは
すでに切り落とした後だったので、とりあえず置いています。
実は。先日、小松菜に大きな青虫を発見して
「ぎゃ~~!! 取って取って~~!」
と大騒ぎして、夫に捨ててもらったのですが。
3日くらいして、
「小松菜って言っても、もう花も終わって、種を取るためだけに
置いてあるんだから、青虫が食べても良かったんだよな~」
と後悔し、
「なあ、あの青虫、もう死んでるよねぇ?」
と言ったら、
「どうやろな」
と、夫が青虫の入ったビニール袋をゴミ箱から出してきてビックリ!
なんと、さなぎになっていました。
夫いわく
「こういうこともあろうかと、ちゃんと空気入れて、エサも入れておいた」
確かに、小松菜の茎が入っていて、
その表面の緑のところが、ほぼ完全に食べつくされていました。
というわけで、こちらのさなぎも現在ベランダで羽化を待っています。
夫よ、ありがとう~。
さなぎよ、ごめんよ~。
どうやら、今日しそで発見した青虫のほうが、先に蝶になりそうな気配。
というか、この2つのさなぎ、どう見ても同じ種なのですが・・・
なんで、付いている植物が違うんだ??
蝶は種類によって、食べる葉っぱが決まっているはず。
職場で調べたところ、アブラナ科(キャベツとか小松菜)に付くのは
モンシロチョウだそうですよ。
楽しみ楽しみ。
ていうか、さっきもモンシロチョウがベランダ飛んでました。
いや、もう卵は要らないから・・・
PR