カノンを連れて近所のスーパーに買い物に行きました。
そこは、子どもを連れているとレジでアメかラムネがもらえます。
明らかに赤ちゃんだった頃は、「要りますか」とも聞かれませんでしたが、明らかに赤ちゃんでなくなってきたので、必ず聞かれるようになりました。
「要りません。まだそういうものは食べさせてないので」
とキッパリ断ると、レジの方もたいていお子様がいらっしゃる方なので、こちらの意図を理解してくださいます。
「そうよね~」
と同意され、
「そういう味をおぼえるのをできるだけ遅らせようと思って。いずれ絶対好きにはなっちゃうとは思うんですけど」
と会計待ちの間にレジの方に主張していると、
「あら? これは誰が食べるのかしら~?」
と、かごに入っていたチョコレートを持ち上げながらつっこまれてしまいました…。
だって、私たち「そういう味」をおぼえちゃったんだも~ん。
チョコレートがなかったら生きていけないわ。
最近、カノンは名詞だけでなく、動詞もしゃべるようになりました。
「落ちた」「開いた」「脱げた」「書いた」「食べた」などなど。
正確には動詞の連用形+「た」(これって助詞? 助動詞?)ですね。
「落ちた」「落とした」「落ちている」「落ちる」などの違いを、どんなふうに習得していくのか、興味津々な私。
週始めです。今日から4日間、がんばるぞ!
カノンがパジャマのボタンはずしに成功しました。
いつの間に!?とびっくりしたけど、実は夫が毎朝教えこんでいたらしい…感謝!
今日から1泊2日で白浜に行きまーす\(^O^)/
3日前に予約したばかりなのに、カノンが風邪っぽい…と昨日病院に行ったら溶連菌感染症でした(>_<)
抗生剤が効いているので、出かけても大丈夫(他人にうつす心配はない)みたいですが。
溶連菌感染症って、猩紅熱なんですね。
『赤毛のアン』に出てきたけど、まさか我が子がかかると思っていませんでした。
最近、カノンが「うん」(肯定の意)を習得しました。
うなずく動作は前からしていたのですが、声が伴うようになったのです。
カノンは寝入る時、私の上で寝たがるので(仰向けの私の上でうつ伏せになる)、ふとんの中で抱っこしている状態になります。
その時に「カノンはね、お父さんとお母さんの宝物やよ。一番大事大事やで」と言うと、「うん」と返事が返ってくる瞬間が、もー最高に幸せです。
あまりに幸せなので、つい毎日言ってしまいます。
まあ悪いことではなかろう。
最近は口真似も激しくて、笑っちゃうことが多いです。
オムツを替えようとしたら逃げたので、「カノン逃亡」と言うと、「とーぼー、とーぼー」と言いながら逃げ回ったり。
好きな食べ物、もっと欲しい食べ物は自分から言うようになりました。
「ブロ」(=ブロッコリー)、「じゃが」、「ウィン」(=ウィンナー)と省略形ですが。
1歳半健診の問診表に「何語くらいしゃべるか」という欄があったけれど、数え切れません。
私が仕事に復帰してから、カノンの体内時計が非常に正確で嬉しいやら困るやら。
朝5:30起床、夜8:30就寝。
もちろん土日も関係ありません。
というわけで、昨日も今日も、5:30起きの我が家(泣)。
「知っとこ」が始まる前に、朝ごはん食べ終わってました…。