ようやく水疱瘡の潜伏期間が終わりました。
そもそもうつっていなかったのか、予防接種が効いたのか、とにもかくにも発症はしませんでした。
これで遊びに出かけることに後ろめたさを感じなくてもよくなりました。
今日の夕ごはんは鶏のサワークリームグラタンです。
初めて作りましたが、おいしい!
夫に半分残しておかなくてはならないのですが、全部食べたかったです(笑)
ヘキサゴンを見て、成田空港の正式名称が「新東京国際空港」ではないことを知りました。ビックリ。
2004年に「成田国際空港」に改名したんですって。
東京ディズニーランドも「浦安」とつけたらどうだろう。
ちなみに図書館界では、浦安と成田は超有名。特に浦安。
莫大な図書費と大勢の司書。
それを支えているのはネズミさんと空港さんが落としてくれる巨額の税金ですな。
今日はこれからバレーの応援クポ!
生まれた時から、外出時と夜間を除いてほぼ布おむつで過ごしてきたカノン。
生後4ヶ月くらいまでは、おむつが濡れると泣いて知らせてくれていました。
(おそろしいことに、紙おむつの時でさえも知らせてくれていました)
が、いつの頃からか、おむつがぐしょぐしょでも全然気にしないようになってしまい、「布おむつにしてる意味って…」とガッカリしていたのです。
でも最近、おしりふきを持ってきて、親を呼ぶことが多くなりました。
はじめは半信半疑でおむつカバーをあけていたのですが、これが100%濡れている時なのです。
調べてみると、「排泄を自分から予告するようになる前には、“した後で教える”という時期があります」と書いてあるではありませんか。
ああ、カノンはまさに今その時期。
自然に(というか保育所に。笑)まかせようと思っていたトイレトレーニングですが、カノン自身からゴーサインです。
とりあえず、便器にかぶせて使うタイプのおまる(っていうのか?正式名称はなんだ?)を調達せねば。
今日もパンを焼きました。
ココアを入れただけの丸パンです。
しまった…カノンに食べさせてあげられないかも。という事実に今気づきました。
お鍋磨き強化週間突入。
消しゴムのように消耗するタイプのスポンジ(激落ちパ○)で磨いたら、結構きれいになっていい感じです。
たわしで磨くと傷が気になるので、このスポンジは嬉しい。
今までの不精がたたって、完璧にきれいにはできませんでしたが、お鍋がピカピカだと気持ちいいですネ♪
最近カノンが攻撃的で困ります。
公園などで、ほかのお子さんに邪魔されたとき、もしくは邪魔だと感じたとき、すぐに「キーーッ」と叫んでつかみかかります。
そういえば春ごろは、半年くらい年上の子たちから、カノンが邪魔にされてました。
きっと1歳半前後っていうのはそういう時期なんだろうなぁ…。
被害を受けた子のママさんも、お互いさまだから…とだいたいはわかってくださるのですが、でもやっぱり申し訳ない。
目に指が入ったらと思うと特に怖いです。
通信教育のレポート、5科目中4科目は提出しました!
最後の1科目は苦戦模様(>_<)
でも提出した分も、不合格(再提出)になる可能性アリ。
そして5科目とも筆記試験も受けなくてはなりません。
道のりは遠いなあ。
私の妹が温泉に行くついでに寄ってくれました。
妹のとこには、カノンより3ヶ月遅く生まれた女の子(Mちゃん)がいます。
一緒に遊ばせてみたのですが、まだまだ「一緒に遊ぶ」という段階には至らず。
お互いに相手のものを取り合って、カノンは「キーーッ」と叫び(どこで覚えてきたんだか;)、Mちゃんは無言で引っぱり続ける。
こういう経験の積み重ねで、社会性が身についてゆくのですね。
子ども同士で遊ぶ機会は重要です。
ま、保育所に入れたらそういう機会だらけだから、心配いらないか。
妹が持ってきてくれたモロゾフのプリンがおいしくてし~あ~わ~せ~♪
抹茶とチョコの二重構造でした。
ハムロールを食べました。
予想通りマヨネーズは足りませんでしたが、おいしかったです。
あと2つ残っているので、明日おやつに食べます。うきうき。
火曜日に生協でパンが来るので、パン焼きはしばらくお休みです。